人文社会コース

氏名 研究テーマ 担当授業科目 研究者情報
片岡 佳美 家族社会学。現代社会における家族について、社会学的な視点から調査研究を行なっています。家族は今日、義務というよりは個人の選択によるライフスタイルとして語られる傾向がありますが、そのことが人びとにとってどんな意味を持っているのか、そのことがもたらす課題とは何か。そんなことを研究しています。 社会学特殊講義A、社会学特別演習ⅠA など 島根大学教員情報検索システム
舩杉 力修 人文地理学(歴史地理学)、松江を中心とした城下町絵図の研究、山陰地方を中心とした北前船の歴史地理学的研究、わが国において海図が発展した明治時代の海図の歴史地理学的研究 地理学特殊講義ⅡA、地理学特別演習A など 島根大学教員情報検索システム
福井 栄二郎 「文化人類学」というのが、私の研究分野です。南太平洋のヴァヌアツ共和国という小国でフィールドワークをしながら、世界中の文化の多様性や普遍性について研究しています。 文化人類学特別演習A、文化人類学特別演習B など 島根大学教員情報検索システム
井田 暁子

アフリカを中心とする低中所得国をフィールドに、貧困層や社会的弱者の視点をふまえた開発政策と健康・保健医療のあり方を、開発学と社会人類学の立場から研究・実践しています。

Dr. Akiko IDA is a social anthropologist and global health expert with over 25 years of international experience. Her work focuses on the intersections of power, subjectivity and care in global health systems across Africa, Asia and the Middle East.

文化人類学特殊講義IA、文化人類学特殊講義IB など  
菊池 慶之 都市の内部構造とその変化について研究しています。都市には住宅や店舗、オフィスなど様々な施設が立地しています。それぞれの施設がなぜそこに立地したのか、今後はどのように変化していくのか、さらにはどのような立地が望ましいのか、理論と実際を突き合わせて研究しています。 地理情報システム特別実習、都市問題実践演習 など 島根大学教員情報検索システム
猿渡 壮 投票やその他の政治活動、NPO、ボランティア活動といった、人が社会をよくするために行っている活動について研究しています。 社会学特別演習ⅡA、社会学特別演習ⅡB など 島根大学教員情報検索システム
渋谷 聡 西洋史の中でも近世(16-18世紀)について、ドイツ(神聖ローマ帝国)の社会体制を中心にしながら、ヨーロッパの他国にも目配りしつつ、幅広く社会や政治の動向を研究しています。 西洋史学特殊講義Ⅰ-1、西洋史学特別演習ⅠA-1 など 島根大学教員情報検索システム
佐々木 愛 宋代以後(=前近代)の中国社会の家族やジェンダーを、思想史、特に儒教史の視角から研究しています。中国での古墓現地調査を通して当時の家族構造・家族観念を探ったり、儒教の生成論の思想史と父系の家族観念形成との関係を考えたりしています。 東洋史学実践演習Ⅰ、東洋史学特殊講義Ⅱ-1 など 島根大学教員情報検索システム
丸橋 充拓  『三国志』や『水滸伝』が好きな人には意外かもしれませんが、中国では古来「武」は卑しいものとされてきました。尊ばれたのは「文」の方。民政を担当し、文化的な声望を得た文官が社会を牛耳っていたのです。では武力や暴力といったものは、社会のなかでどのように位置づけられていたのでしょうか。そんな疑問について、社会史的・制度史的なアプローチで解き明かしてみようと試みています。 東洋史学特殊講義Ⅰ-1、東洋史学特別演習ⅠA-1 など 島根大学教員情報検索システム
小林 准士 日本近世における仏教と神道の関係 日本史学特殊講義Ⅱ-1、記録史料学特殊講義Ⅰ など 島根大学教員情報検索システム
岩本 崇 弥生・古墳時代の集団形成と集団関係の研究、弥生・古墳時代を中心とした金属製品の考古学的研究 考古学特殊講義Ⅰ、考古学特別演習Ⅰ など 島根大学教員情報検索システム
平郡 達哉 韓半島青銅器時代文化の研究、韓国考古学史の研究 考古学特別実習、考古学特殊講義Ⅲ など 島根大学教員情報検索システム
桜田 真理絵 日本古代における女帝と后妃(皇后・母后)の研究 日本史学特殊講義Ⅰ-1、日本史学特別演習ⅠA-1、日本史学特別演習ⅠB-1 など  
清水 邦彦 弥生時代における青銅器鋳造技術と生産体制 考古学特殊講義Ⅱ、考古学特別演習Ⅱ など 島根大学教員情報検索システム
坂川 幸祐 ユーラシア草原地帯の考古学 考古学特殊講義Ⅳ、考古学特別演習Ⅳ など 島根大学教員情報検索システム
板垣 貴志 日本近現代史、・近現代日本農村における文字資料の蓄積・継承過程に関する研究、・地域に残存する近現代資料の活用論の構築を目指した実践的研究 日本史学実践演習、日本史学特殊講義Ⅲ1 など 島根大学教員情報検索システム
清原 和之 アーカイブズ学理論研究、資料管理と公共性に関する研究,イギリス近代史、民衆宗教とメディアの社会・文化史 アーカイブズ管理論特殊講義Ⅰ、アーカイブズ学特別演習A など 島根大学教員情報検索システム
田中 則雄 日本文学(日本近世文学) 地域資料実践演習Ⅰ、日本文学特殊講義ⅡA など 島根大学教員情報検索システム
浅田 健太朗 日本語学(日本語音韻史、文字・表記史) 言語データ分析実践演習、日本語学特殊講義ⅠA など 島根大学教員情報検索システム
野本 瑠美 平安時代から鎌倉時代にかけての和歌文学を研究しています。特に、次の二点に関心があります。一つは、「百首歌」や「長歌」など、和歌の特別な様式が詠作目的や表現技法、詠作内容とどう関わっているか、それらがどのような変遷を遂げていくか、という点です。もう一つは、人間と神仏のコンタクトに用いられる様式―奉納和歌についてです。和歌は、人と人との心を結ぶだけでなく、神仏とも交信が可能と信じられていました。通常の和歌と奉納和歌は何が違うのか、奉納和歌の様式がどのように変わっていったのか、ということも調べています。 日本文学特殊講義ⅠA、日本文学特別演習ⅠAなど  島根大学教員情報検索システム
山根 直子 専門は日本近現代文学、とくに大正末期から昭和初期にかけて活躍した尾崎翠という作家を研究しています。小説を〈書くこと〉と〈読むこと〉の双方に関心があります。材源研究を通してその作品が「なぜ、どのようにして書かれたのか」を明らかにする実証的な研究と、精読や文学理論の応用を通して作品が「どのように読み解けるのか」を追求する解釈論を組み合わせた研究を行っています。現在は、翠作品のポリフォニー性や祝祭性について考えています。 日本文学特殊講義ⅢA、日本文学特別演習ⅢA、日本文学特別演習ⅢB など 島根大学教員情報検索システム
野間 純平 現代日本語・方言の文法記述、特に「~んだ」「~んです」のような「ノダ文」と呼ばれる表現をはじめとする文末表現に注目し、それがどのような特徴を持っているのか、どのように変化しているのかということに興味を持っています。 日本語学特殊講義ⅡA、日本語学特別演習ⅡA など 島根大学教員情報検索システム
要木 純一 明治初期における出雲地域の漢詩、元代文学史 地域資料実践演習Ⅱ、中国文学特殊講義ⅠA など 島根大学教員情報検索システム
内藤 忠和 中国現代文学、中国現代文化 中国語実践演習Ⅰ、中国文学特殊講義ⅡA など 島根大学教員情報検索システム
Menking,Scott アジアの国際コミュニケーションに焦点を当てています。アジアは世界の非常に多様な地域であり,それが非常に異なるため,誤解がしばしば発生します。 英語実践演習Ⅰ、英語実践演習Ⅱ など 島根大学教員情報検索システム
小原 真子 英語、日本語の意味や文法の関わりを研究しています。 英語学特殊講義ⅡA、英語学特殊講義ⅡB など 島根大学教員情報検索システム
小林 亜希子 理論言語学(統語論) 英語学特殊講義ⅠA、英語学特別演習A など 島根大学教員情報検索システム
Cheyne,Peter 英国のロマン主義(特にS.T.コールリッジ);イギリスとアメリカのモダニズム;文学の哲学,美学,知的歴史 イギリス文学特殊講義A、イギリス文学特別演習A など 島根大学教員情報検索システム
安齋 有紀 誰かと話をする時、人はできるだけスムーズに話が進行するように、また自分の言いたいことが相手に正確に伝わるように、お互いに理解しているか確認し合いながら対話を組み立てようとします。このような言語活動について、フランス語と日本語のケースを対照し、それぞれの言語の話者がどのように対話を「調整」しているのか、そのプロセスについて研究しています。 フランス語実践演習Ⅰ、フランス文化特殊講義A など 島根大学教員情報検索システム
山崎 泰孝 世紀転換期におけるドイツ語圏の文学と思想 ドイツ語実践演習Ⅰ、ドイツ文化特殊講義A など 島根大学教員情報検索システム
宮澤 文雄 自然主義作家セオドア・ドライサーを軸に据えて、19-20世紀のアメリカ小説を研究しています。 アメリカ文学特殊講義A、アメリカ文化特別演習A など 島根大学教員情報検索システム
田中 一馬 行為における合理性(「行為者はどのような意味で『理にかなった』ものであるか・ないか」という問いにかかわる事柄に関心があります。) 哲学特殊講義ⅡA、哲学特別演習ⅡA など 島根大学教員情報検索システム
伊集院 敬行 映像メディア論、デザイン論、特に映像や機械という科学的・合理的なはずのものが、一転して「無気味なもの」になることに興味があります。 芸術学特殊講義ⅡA、芸術学特別演習ⅡA など 島根大学教員情報検索システム
前田 しほ ソヴィエト時代を中心とする20世紀ロシア文学の研究から出発して、近代空間におけるテキストとナショナリティの関係性に興味を持ち、記念碑や都市空間、プロパガンダのポスターや絵画、戦争映画・文学など対象も広がりました。現在は研究仲間を募って、旧ソ連のみならず、旧・現社会主義圏の文化についての共同研究に力を入れています。 文化交流論特殊講義ⅠA、文化交流論特別演習ⅠA など 島根大学教員情報検索システム
浜田 幸絵 近代日本のオリンピックについて研究をしています。これまでは戦前期を主に研究対象としてきましたが、最近は、1964年東京オリンピックに関する研究も始めています。戦前期の女子スポーツとメディアに関する研究も行っています。 文化交流論特殊講義ⅡA、文化交流論特別演習ⅡA など 島根大学教員情報検索システム
北村 直彰 存在論、哲学的説明、形而上学方法論、これまでは特に、英語圏の「分析哲学」と呼ばれる哲学的伝統に身を置いて、世界全体の存在、「無」に関する真理の説明、形而上学と科学の関係といったテーマについて研究してきました。最近では、ヨーロッパ大陸の(いわゆる「大陸系」の)哲学的伝統において蓄積されてきたこれらのテーマに関わる議論を、分析哲学的な手法をもとに再構成・活用する道も探っています。また、幸福の本質、生と死の価値、事実と価値の関係といった倫理学的なテーマに関する研究も進めています。 哲学特殊講義ⅠA、哲学特別演習ⅠA など 島根大学教員情報検索システム
加川 充浩 地域福祉、地域福祉計画、地域を基盤とした社会福祉援助 社会福祉学特殊講義Ⅰ、社会福祉学特別演習ⅠA など 島根大学教員情報検索システム
京 俊輔 障害のある人の性、自閉症児・者の生活支援、触法障害者の生活支援 社会福祉学特殊講義Ⅱ、社会福祉学特別演習ⅡA など 島根大学教員情報検索システム
東田 全央 ソーシャルワーカーの国際的・互恵的交流に関する理論的および実践的研究
アジアにおける国際ソーシャルワーク教育(再)構築のための共同調査研究にかかる予備的調査
  島根大学教員情報検索システム
安髙 真弓 ギャンブル等依存問題がある人の脆弱性に着目した家族支援に関する研究
受刑中から出所後の社会復帰を計画するための支援ツール開発に関する実証研究
  島根大学教員情報検索システム
北山 裕子 多問題ケースへの支援のあり方と福祉人材の育成に関する研究   島根大学教員情報検索システム
武子 愛 女性福祉領域における知的障害女性の性産業従事のとらえなおし
知的障害児者の性
  島根大学教員情報検索システム